DISEASE
こどもの病気について

手足口病

どんな病気?

夏かぜウイルスの仲間であるコクサッキーA-6、A-16、A-10、エンテロウイルス71が主な原因ウイルスです。感染経路としては、飛沫、接触、糞口感染(便の中に排出されたウイルスが口に入って感染する)があります。

 

どんな症状?

感染してから3~5日後に、口腔内、手のひら、足底、足背、臀部などに2~3mmほどの水疱性発疹、小紅斑が出現します。微熱のことが多いですが、なかには高熱が2~3日続くこともあり個人差がみられます。稀に、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎などの合併症がみられることがあり、注意を要します。

なお、近年、コクサッキーA-6感染により手足口病の症状が消失してから1カ月以内に手足の爪の脱落を伴う患者さんが報告されています。
手足口病は、ほとんどの患者さんが軽症ですが、稀に重篤な合併症がありますので注意深い観察が必要になることもあります。

 

治療方法は?

発症した場合、特効薬はありません。対症療法が中心になります。
口腔内の痛みが強い場合は、水分が取れなくなり脱水になることもあります。こまめに水分摂取に心がけましょう。

 

感染しないためには?

有効なワクチンや予防薬はありません。
感染症対策は、接触感染を予防するために、手洗いをしっかりすることと、排泄物を適切に処理することです。特に保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員と子ども達が、しっかり手洗いをすること(特におむつ交換時)が大切です。

ページトップヘ